COLUMN 02 いばらき野菜地図

HOMECOLUMNCOLUMN02 > メロン

香りで惑わし、甘さで虜にする。

 メロンは、なんとも甘美な果物です。厳密には植物学的な観点では野菜に属しますが、野菜のソレとはだいぶかけ離れた存在です。高級な果物の代名詞にもなるメロン。世間一般にはブランド力に左右されるようで、北海道の赤肉系のメロンや、静岡県や熊本県のアールス系のメロンの存在感が大きい印象ですが、出荷量は茨城県が群を抜いて多いのです。茨城県は全体的に高低差が少ない関東平野のイメージそのもの、関東ローム層に覆われた大地です。海にも面し、温暖で昼夜の温度差がある程度あるのも好ましい。この地質に気候は、まさにメロンの好むところ。茨城県が作らずして、どこが作ろうか、と思ってしまうほどです。

 県内では、鹿島灘に面した鉾田市が一大産地。首都圏を中心に、北は東北から南は関西まで広く出荷を行っています。鉾田市で栽培が始まったのは、今から50年ほど前のこと。当時はさつまいもや麦栽培が中心だったこの地で、プリンスメロンの試作からメロン栽培の歴史は始まりました。当初は栽培面積、収穫量も少なかったのが、またたく間に増えていったといいます。昭和52年に登場したアンデスメロンの栽培にもいち早く着手し、平成に入って登場した赤肉系のクインシーメロンへ。この2種は今も主要の品種です。現在は、これにオトメメロンを加えた3種がメインになっています。4月上旬〜オトメメロンの出荷が始まり、クインシー、アンデスと順々に登場します。

 ちなみにメロンは食べどきの見極めが、食べたときの充実感を大きく左右します。追熟が足りなくても、過熟でもだめ。追熟が足りないとメロンの持ち味である“とろけるような舌触り”には出会えません。逆に熟しすぎると、今度はアルコールの生成が過剰になり、舌にビリビリとした刺激を感じます。かつて私も、メロンを大事にしすぎたあまり、熟しすぎたものを口にして「苦い! メロンの攻撃だ」と思ったことがあったものです。個体差はありますが、収穫から4、5日経った頃が食べごろで下部から香りを感じるようになったら、いざ冷蔵庫へ。ちなみに、追熟が足りないものは常温において追熟を促し、食べる直前に冷蔵庫で冷やします。ひと株にメロンの実はいくつもつきますが、ひとつを充実させるため、そのひとつを残してすべて摘果し、大事に育てられるメロン。単純においしいからだけではなく、大事に育てられたメロンの姿を想像すると、扱いもついついVIP待遇になってしまうのです。

『茨城のごちそう野菜(ゆたり出版)』新発売! >詳細はこちら

ページの先頭へ

手軽にプロモーションサイトを作る

いばらき野菜地図

ぽろたん
【オリジナル品種】
DATE 2011.11.28
落花生
【牛久市】
DATE 2011.10.31
あきづき
【オリジナル品種】
DATE 2011.09.29
しいたけ
【常陸大宮市】
DATE 2011.06.29
> 野菜の地域

> 過去の情報 

特集

未来農業報告書

食と農のデザイン