COLUMN 01 未来農業報告書

HOMECOLUMNCOLUMN01 > 笠間の栗のブランド化への現状と課題を探る

100年の歴史を誇る笠間の栗

 

 日本一の栗の産地が茨城であることはあまり知られていない。特に産地として名高い岩間・笠間・友部地区では、新市誕生により新たな生産体制のスタートを切った。その笠間地区の栗にかかわる人々が「笠間の栗を考える会」を立ち上げ、日本一を目指しているという。今回は生産者の立場から金子祥一さん、長谷川ひろ子さん、加工業者の小田喜保彦さん、行政から笠間地域農業改良普及センターの唐澤友洋さん、笠間市農政課の竹江美佐夫さんにそれぞれの立場からお話を伺いました。

ー笠間の栗の歴史からお伺いします。

金子さん かつての養蚕の桑畑に栗の木を植えたのが盛んになった始まりです。昭和に入ってからで、およそ100年の歴史があります。栗を庭先で販売する方法も戦前からありました。さらに松くい虫などの影響もあり、栗栽培が特に盛んになりました。

長谷川さん 私のところも親の代から始まりましたが、九州などは山の斜面に栗を植えていますが、この辺はなだらかで平地が多いから作りやすいのではないでしょうか。
小田喜さん 50年前から栗むきは変わらず手作業で行っています。栗は食べるのに手間が掛かるものです。加工して、調理しなければならない。その面倒くさいところが魅力でもあるのですが。
 

 

鮮度が命の栗、生産の陰には重労働が

ー栗の生産の現状をお聞かせ下さい。

金子さん 農協の栗部会長をやっていますが、現在270人で175トンを出荷しています。昔からの品種もありますが、およそ15種類くらいでしょうか。栗面積は一番広いと思います。しかし、品種によっては仲買人に売っているところが多いのが現状です。

長谷川さん 栗のピークはたった2週間ほどです。その間に収穫しなければならず、重労働です。機械で収穫できるものではなく、落ちるのを待たなければなりません。栗畑も離れたところにあると大変です。家族労働で難しさもありますね。

小田喜さん 栗はネットに入れたらもうアウトなんです。1日でだめになってしまう食べ物なんです。

金子 一時は大きい栗が好まれる傾向にありましたが、現在は大きい栗からうまい栗へと嗜好が変わっています。早生を植えたりして生産者も努力していますが、開花時期の天候に左右されることも多いですね。

長谷川さん せん定など手を掛けなければならず、病害虫にやられることもあります。
唐澤 モモノゴマダラノメイガやクリシギゾウムシなどの害虫は天敵です。光を入れてあげるなど栗の手入れは怠ることができません。
 

 

栗の新しい保存方法を確立

ー収穫した栗も保存方法も変わりましたね。
竹江さん 「零蔵保存法」という保存方法があり、零度で1ヵ月保存すると栗のでんぷん質が糖分に変化して甘みを出します。これを「極み」というネーミングでブランド化しました。「極み」は蒸すことで栗本来の自然な甘みを楽しめます。
小田喜さん うちではむき栗や焼き栗のほかに渋皮煮や甘露煮などにも加工しています。また、観賞用の「くりたろう」という鉢物も販売しています。栗の利用方法もいろいろ考えています。
 

 
合併により新たな気運が盛り上がる
ー市町合併により生産体制も変わったのではないでしょうか。
金子さん 栗を考える会は3年前に発足しましたが、笠間栗研究会や笠間の栗グレードアップ会議などみんなで力を合わせていこうという気運が生まれています。そこには農家や販売者だけでなく、一般市民や芸術家、行政なども参加しています。
竹江さん それまでは生産振興に重きをおいていたのですが、消費者が求めているものを販売につなげていこうという狙いもあり、笠間に来ればどこに行っても栗のものが食べられるようにということも念頭にあります。
小田喜さん 笠間の栗が徐々に有名になったのか、それまで荒れていた栗林の手入れをするようになった農家もあります。農家の意識も変わってきているようです。
 
 

日本一の意識の浸透を図るのが課題

ー笠間の栗は日本一だと思いますが、将来の展望と抱負をお聞かせ下さい。

小田喜さん インターネット販売などをしていてもやっぱり一番売れるのは生栗です。低温熟成などの技術も発達してきており、日本一のブランド化を目指したい。外の人を招いて地元で消費させるといったことで、産地としての意識付けを一般の人にも浸透させたいですね。

金子さん 栗部会としては1円でも高く売りたいというのはありますが、加工品も扱っていきたい。栗ビールやリキュールなども試作しています。

長谷川さん 笠間名産である栗を生かした料理なども開発していきたいですね。ほかの果樹ではできないものが生まれる可能性もあります。
竹江さん 行政は側面支援をしています。安くて自慢できるものができればいいですね。
本日はありがとうございました。
 

【取材録】

■出席者
株式会社小田喜商店 代表取締役・小田喜保彦さん
>「小田喜商店」ホームページ http://www.kurihiko.com/

生産者・金子祥一さん
生産者・長谷川ひろ子さん
笠間地域農業改良普及センター・唐澤友洋さん
>>「笠間地域農業改良普及センター」ホームページ http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/noucenter/fukyu/kasama/

笠間市農政課・竹江美佐夫さん
>「笠間市農政課」ホームページ http://www.city.kasama.lg.jp/

ページの先頭へ

手軽にプロモーションサイトを作る

未来農業報告書

鮮度抜群・風味絶佳の「黄門ちゃ豆」
水戸冷凍食品株式会社
DATE 2021.08.06
茨城県でIターン就農 目指すのは「女性だけで働く農園」
まつかげ農園
DATE 2017.10.02
「イメージは共同経営」同世代が集い、農業の道を切り開く
小松崎園芸
DATE 2017.06.01
仲卸業×小売業×農業で、野菜のおいしさを伝える
株式会社 綜合青果
DATE 2017.03.29

> 過去の情報 

特集

いばらき野菜地図

食と農のデザイン