COLUMN 02 いばらき野菜地図

HOMECOLUMNCOLUMN02 > こだますいか

人目を気にせず、がぶりとかぶりつく。これが作法。

 すいかに限っていえば、上品とか、美しい食べ方なんていう言葉は取り払ってしまいたい。緑と黒の縞のコントラストの皮に引き寄せられ、真っ赤な果肉に心が躍る。そんな人は多いのではないでしょうか。元々主流であった、大玉のすいかも生産は盛んですが、茨城県ではこだますいかの一大産地です。こだますいかは、大玉を小さな状態で収穫したものではなく、小さなサイズに品種改良されたもので、近年人気が上昇しています。

 県内では、筑西市(旧・協和町)が、こだますいかの栽培の先駆けの地域。現在も筑西市での栽培が盛んです。筑波山麓の西側の位置し、鬼怒川、小貝川、桜川、五行川といくつもの川が流れる、水の豊かな土地ともいえます。ほかにも、米やなし、きゅうりやいちごなど、農業が活発な土地なのです。なお、冬から春にかけての日照量が豊富で、なおかつ早春の筑波山麓の吹く冷たい風。この気候が、シャリシャリの食感で甘みの強いこだますいかをつくるといいます。

 筑西市では、昭和53年ごろから本格的に栽培が始まりました。核家族化などが進むなかで、かつての大玉から徐々にこだますいかの人気が出てきたという背景もあります。大玉よりも甘みが強く、また冷蔵庫にもぽんと収まり、すぐに食べきれるサイズ。このように現在のニーズにがっちりとはまっていることも、このこだますいかの人気につながっているといえるでしょう。

 ちなみに、すいかは植物学的には野菜に属しますが、食味などの観点から実際の現場では果物として扱われます。ビジュアルや、扱いも含めメロンと似ている印象ですが、大きく違うのは収穫後すぐに食べられるということ。時間とともに、すいかのウリであるシャリ感が失われてしまうので、買ったらすぐに食べるのも作法。冷やしすぎると、甘みを感じにくくなるので、食べる2、3時間前に冷蔵庫へ。適度に冷えた果肉にかぶりつくと、シャリシャリとこの上ないおいしい音がこだまする。このおいしさを最大限に堪能するには、冷房で冷えた場所よりもムンと暑い日本の夏の気候がよく似合います。

『茨城のごちそう野菜(ゆたり出版)』新発売! >詳細はこちら

関連する記事はありません.

ページの先頭へ

手軽にプロモーションサイトを作る

いばらき野菜地図

ぽろたん
【オリジナル品種】
DATE 2011.11.28
落花生
【牛久市】
DATE 2011.10.31
あきづき
【オリジナル品種】
DATE 2011.09.29
しいたけ
【常陸大宮市】
DATE 2011.06.29
> 野菜の地域

> 過去の情報 

特集

未来農業報告書

食と農のデザイン